商品の掲載が少ないことについて
復興市場の山崎(太朗)です。
いつも復興市場の活動にご理解・ご協力いただきまして本当にありがとうございます。
大変ご無沙汰しており、大変失礼しております。
申し訳ありません。
このブログを読んでくださる方々はすでにお気付きと思いますが、今年(2015年)の春くらいから、復興市場ウェブサイト上の掲載商品(支援物資)が減っています。
春から夏にかけては更新頻度が2週に一度程度、夏以降は月に一度程度になりました。
理由は、被災地からの要望が減ったからです。
僕は、これは良いことだと考えています。
復興市場は、開設した2011年の5月からこれまでずっと、被災して困っている人にこの存在を説明することはあっても、支援を要望するよう促したり、支援物資をこちらから勧めたりしたことはほぼなく、現在もそういうスタンスを変えていません。(具体的な商品選びのアドバイスは参加商店と共にしてきました)
ですので、津波被災地や原発事故被害者の避難先の人々が本当に物やお金に困っていないのかはわかりません。ひょっとしたら震災発生から年月が経ちすぎて、遠慮しないわけにいかなくなったのかもしれません。
4年半以上が経った今も「避難」状態の人はカウントされているだけでおよそ20万人もいますし、その中には貧困に陥っている人が多くいることも、カウントされない人々のなかに二重ローンに苦しめられている世帯が多くあることも、報道で知っています。
被災地が今もとても大変な状況であることは、ある程度、わかっています。
ですが、復興市場は、いまさら、やり方は変えません。
以前は気軽に(実際は決して気軽ではなかったかもしれないのでこの言葉は正しくないかもしれませんが)僕に連絡をしてきた人たちが今はしてこないことを、尊重したいと思っています。
復興市場のウェブサイトに掲載される商品が少なく、多くの支援者に「いつ見に来ても買える商品がない」と言われるのは、そういうわけです。
僕の体調を心配してくださった方々、ご心配をおかけしてすみません。ありがとうございます。大丈夫です。
また、支援したいと思って来てくださる方々には、これまで説明をせず、申し訳ありませんでした。
とはいえ、復興市場はまだ稼働しています。やめていません。
支援するべきと考えるものが要望として届いたときは、載せています。
引き続き、細く長く、無理のない程度にご協力をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
いつも本当にありがとうございます。
2015年11月9日 復興市場 山崎太朗・千佳
ブログ更新ありがとうございます。
大丈夫、山崎さん。いつ見ても商品が無いのは、4年半が経過して求める内容も気持ちも支援の仕方も変わってきているからだと思っていました。すべての方が前を向いていけるわけでも無いけれど、変化はあるのだと思います。これからも私なりの支援の仕方を模索しながら続けていきたいと思っています。時々は復興市場さんのサイトを覗きに来ますね☆
いつもありがとうございます。
お忙しい中、お知らせブログもありがとうございます。
これからも時々のぞきにきますね。
ブログ拝読いたしました。
復興市場はこのスタイルが良いのだと思います。
私もいつでもここにいます。
あっ!更新されていますね、嬉しいです。
そろそろ寒くなってきましたので、お身体に無理のないようにお過ごしくださいます様に…。
山崎さんはお元気だった。それがわかって嬉しかったです。東日本大震災直後からずっと活動し続けて来られた山崎さんのお考えです。正しいと思います。大変なこととお察ししますが、双方の為に、どうかよろしくお願い致します。寒さに向かいます。皆さん、お元気で!
本当に山崎さんがお元気でよかったです。なが~いお付き合いになるつもりでおります。おんぶにだっこですみませんが、細く長くよろしくお願いいたします。
山崎さんがお元気で、私も嬉しいです。寒くなってきましたので、ご自愛下さい。時々ブログ覗いてみます。
また必要な時に参加させていただきます。
よろしくお願いします。
メッセージ読みました。実際必要なものが減っているのか、そうでないのか、本当にわからないですよね。被災地の情報も近頃は入ってきません。そんな中、このサイトは本当にありがたいです。時々見に来て、少しですが、協力できたらと思います。寒くなりましたが、山崎さまも皆様も体調を崩されませんように。
ブログ更新ありがとうございます(^^)
遠く沖縄から東北のことを日々心配しています
まだまだ復興には程遠いと思っていますのでこれからも協力したいと思います!
了解致しました!
ありがとうございます。
サイトは時々のぞいています。
山崎さまもお身体に気をつけて下さいませ。
いつもありがとうございます。
お元気そうで何よりです。
私もウェブサイトは時々見て、支援の確認をしています。
これからも必要があれば協力させていただきます。
山崎さま、お元気との事安心しました。
いつもお世話になっております。
まずこちらを見て、無ければふんばろうのサイトの方で支援させていただきます。
今のスタイルを続けてください。
山崎様、いつもあたたかなメッセージをありがとうございます。お元気と伺い、安心しました。毎月11日を購入日と決めていましたが、最近は購入できない場合も多く、それは復興が進んだからなのかなとうれしく思っていましたが、実際はそうでもないのかもしれないですね。これからも月に1回のペースは続けていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
更新 ありがとうございます。
山崎様もお元気なようで安心いたしました。
被災地は、地域・ご家庭により状況はまちまちなようですが
被災地の方々が少しでもお元気になってくださるようお手伝いしていければと思っていますので これからもよろしくお願いいたします。
月に一度ほど覗かせていただいております。山崎様のお考えでお続けくださればありがたいです。掲載商品があれば喜んでご協力させていただきます。
これから冬本番ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。
今年も皆様からクリスマスプレゼントのご支援を頂きました。ありがとうございました。
吉田保育園
保育園ミルク
おひさま保育園
(石巻市。すべて地震+津波の被害を受けた保育園です)
皆様からご支援頂きました「クリスマスブーツ」を、お届けしてきました。商品購入は「大橋商店」さんから。大橋商店さんも津波被害を受けている商店です(石巻の)。
皆様からのご寄付は、被災商店を救い、そして被災保育園に、プレゼントという形で、届きました。
ありがとうございます。震災時、蛇田小学校に逃げ込んだ保育園児は、大震災のショックで、蛇田小学校体育館避難所にて喘息を発症し、いまでも喘息に苦しみ、日々を生きております。その保育園児らに、皆様からの善意を、お届けすることができました。
石巻市 藤田
藤田様 おはようございます
「クリスマスブーツを無事にお届けできた。」とのこと
ありがとうございました。
私には、4人の孫がおりますが この時期になりますと沢山の孫が出来たように感じ 「少しでも喜んでもらえればと 」お手伝いさせていただいております。
住宅の問題は、大きな問題で なおかつ各ご家庭で事情も様々なことですので難しいですね。
沢山は お手伝いできませんがこれからも皆様のお手伝いができるよう頑張ります。
Merry Christmas!
すべての人たちに、幸せが来ますように*
何回アクセスしても、買うものがないので山崎さんの体調が思わしくないのかと心配していました。
お元気そうで、とても素敵なクリスマスプレゼントになりました。
被災地の近況もわかり、これから又ささやかながらお手伝いを続けたいと思っています。
皆さま、良いお年をお迎えください。
節子様
未南子様
ご支援ありがとうございました。こうして、ダイレクトにご支援くださった皆様とお話でき、かつ、御礼を申し上げることができ、本当に良かったと思います。
http://qootan-4.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=15538249
これは石巻市の吉田保育園(認可外)のクリスマス会の風景です。蛇田小学校を借りて、大規模にクリスマス会を開催しました。皆様からのクリスマスブーツを、保育士や、全国から駆けつけてくれたボランティアさんと手分けして73名の園児たちに手渡しました。
一人ひとりの園児の名前を読み上げ、アイコンタクトしながら渡してゆきます。もちろん、皆様からのプレゼントであることも、保育園側から会の冒頭で説明がなされております。
http://qootan-4.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=15536090
保育園ミルク
おひさま保育園
渡して来ました。
ーーーーーーーーーー
吉田保育園は「認可外」という扱いのため、いざ津波が来て甚大な被害が発生しても行政は「あんた達は、認可外だから、、、」という意味不明な理由で、ほとんど公的な支援は、もらえませんでした。巨大地震の直撃を受け、ピアノは倒壊し、壊れてしまいましたが、行政は「津波を頭からかぶっていない場合は、支援の対象外」と言い出し、今年になるまでピアノを調達することもできませんでした。
しかし、不思議なことに「社会福祉法人」を持つ認可保育園の場合は民間であっても、数千万円の補助金をもらうことができリフォームのほぼ全額を公費負担に転換することができています。
「保育園」という意味では、認可だろうが、認可外だろうが、同じ内容で保育をしているというのに、いざ有事となると「認可外だから」という理由で、助けてもらえないわけです。そして認可外(無認可)と言いますが、実際は、県庁や市役所の監視はすさまじいものがあり、年に数回の抜き打ち監査もあります。「認可外」といいつつ、実態は、行政の「監視下」に置かれており、行政指導に逆らえば「営業停止処分」も含め、認可外保育園というのは、営業などできません。
それほどの監視下においておきながら、いざ、有事となると「オタクは、認可外なもんでして」と言い訳をし、公的支援をしようとしません。
ただでさえ補助金支援などもなく、認可外保育園は経営に苦しんでおります。そこに巨大津波が襲来し、園舎を含め、滅茶苦茶に破壊したのですから、そこから立ち直るだけでも精一杯。
実際「閉鎖しようか?」と心が折れかけた保育園は、いくつもありました。でも、私達「石巻市復興を考える市民の会」が支援を開始し、認可外保育園を「認可」保育園に転換の上、再建に取り組み、保育園とともに再建に成功し、かつ、複数の認可外保育園の支援、再建に取組中というのが、現状なのです、
その間、「行政」の支援は「ゼロ」だったのです。まったく公的支援はありませんでした。まったく協力してくれないわけです。孤立無援の中での再建劇でした。
震災から5年が経過しようとしておりますが、被災地の実態は、悲惨なものでして、結局「お金を持って居れば」、家も土地も再建でき、幸せさえ手に入れることができるかのようです。
逆に資金を調達できない個人、企業は「後は野となれ、山となれ」を地でいくような、孤立無援、孤独を味合わされています。
そんな厳しい環境に置かれておりますが、全国の皆様からの応援の声は、確実に被災地に届いており、皆様からの支援だと聴いて、涙した保育士、保護者、関係者たちが、おりました。
震災から5年が経過しようとしていても、それでも、このように支援してくださる皆様がいる、、、、。
その事実を知って被災地の関係者は感激と感謝の気持ちで、涙が止まらないわけです。
今年も大変お世話になりました。
園児はもちろん、保護者、そして震災当時命を懸けて園児を護った保育士らが、大喜びしていたことをお伝えします。
ありがとうございました
石巻市 藤田利彦
ご無沙汰しています。復興市場が「不活性化」しているのは、山崎様のお具合が悪いからではないとわかり、安心しました。
大変ご無沙汰致しております。他の支援団体様等を通し、引き続き意識して支援出来る時にさせていただいております。私は此方の立ち上げからずっと、此方のやり方が一番好きで、応援させていただいております。またいつでもお声掛け下さい。待っています。
そういうことでしたか、ちょっとおかしいなと思っていました。でも安心しました。
私も、いつまでもここにいます。時々のぞいています。末永く応援させていただきます。
山﨑様もいつまでも元気で続けてください。